イス・テーブル 厨房機器 陶器 |

イス・テーブルの豆知識
豆1
|
豆2
|
豆3
|
豆4
|
豆5
|
豆6
|
豆7
|
豆8
|
![]() |
豆1:レザーのお手入れ方法を教えてください。
|
![]() |
答え1:
通常は、乾拭きまたは水拭きでOKす。 ひどい汚れや油性の汚れは、「中性洗剤」をぬるま湯で薄め、 浸した布で拭き取り、その後水拭きするか市販の皮革専用クリーナーで落として下さい。 !注意! ポリウレタン製のレザーは最後に必ず乾拭きをして、水気を完全に取り除いてください。 |
![]() |
豆2:布地のお手入れ方法を教えてください。
|
![]() |
答え2:
ホコリやゴミなどは、柔らかいブラシで軽く叩くようにして落とす か、掃除機で吸い取ってください。 シミなどがついた場合、長時間放置しますと変色したり、落ちにくくなったりします。 早めに「ぬるま湯」や「薄めた中性洗剤」を「しみ込ませた布」で軽く叩くように落として下さい。 !注意! シンナー等の染み抜き剤の使用は避けて下さい。 |

![]() |
豆3:イスの座面高さの選び方のコツを教えてください。
|
![]() |
答え3:
一般的にテーブルとイスの座面は250mm~300mmあけるのが丁度いいとされています。 例:テーブルが700mmの場合、イスの座面までの高さは400mm~450mmで探しましょう。 テーブル天板の厚みによって感覚は異なります。 お客様の好みにもよるので、実際のお店で測って体感してみるのが一番です。 !ちょっとしたコツ! 飲み中心(居酒屋等)の席ではテーブルとイスの間は少し広め、 食事中心(レストラン等)の席ではテーブルとイスの間は少し狭目、 がいいとされます。 広めに取ることで、肘をテーブルに着きやすく、脚を組みやすいというメリットがあります。 反面、食事の際はテーブル位置が高いので、 食べにくさがあります。 狭い場合、両手をテーブルにのせた際に軽く肘が曲がる位置にくる ので、 食事がしやすいというメリットがあります。反面、脚を組んだ りはしにくいです。 |
![]() |
豆4:お手入れ用品の選び方ってありますか。
|
![]() |
答え4:
レザーのお手入れには、市販の皮革専用クリーナーか薄めた中性洗剤 を御利用下さい。 アルコール系の溶剤を使用しますと、レザーが硬くなります。 |

![]() |
豆5:席の位置によるイスやテーブルの状態の変化ってありますか。
|
![]() |
答え5:
イスやテーブルは設置場所によって下記のような変化が起こる場合がございます。 直射日光の当たる場所や冷暖房機の近く:乾燥して色があせる原因となります。 湿度の高い場所:カビの原因となります。 定期的に場所を入換えましょう。 |
![]() |
豆6:木部のお手入れ方法を教えてください。
|
![]() |
答え6:
通常は、乾拭きまたは水拭きでOKす。 ひどい汚れや油性の汚れは、「中性洗剤」をぬるま湯で薄め、 浸した布で拭き取り、その後水拭きし、柔らかい布で乾拭きして下さい。 !注意! 化学雑巾は表面のツヤまで落としてしまったり、 かえってシミになる こともありますので使用しないで下さい。 |

![]() |
豆7:イスの保管方法の注意点はありますか。
|
![]() |
答え7:
使わないイスを保管するときは、湿気の少ない直射日光の当らない場所に保管し、定期的に陰干しをしましょう。 2台を重ねて保管する場合: イスの座面(レザー)が長期間重るような保管方法(座面で交互に重ねたり)をすると、 レザー同士がくっつき、変色の原因となります。 座面の上に他のイスの背を乗せるような保管方法 長期間、座面の一部分に重量がかかるとその部分が凹み、もどりにくくなります。 (場合によっては戻らなくなります) どうしても重ねる場合、硬い紙等を座面の上におき、重さを分散させるようにしてください。 |
![]() |
豆8:シール・セロテープは貼らない様にしましょう。
|
![]() |
答え8:
レザーにシールやセロテープなどの粘着物は貼らないようにしましょう。 短期間でも貼っていた場合、レザーに粘着質が移り、ベタベタになったり、 変色の原因となります。(特に夏など暑い時期) なかなか取れないので、薄めた中性洗剤を浸した布で根気よく拭きとりましょう。 強くこするとレザーを破る原因となりますので注意してください。 |
